6月11日(金)
昨年度より始まったドリームツリープロジェクト。5時間目に1年生と6年生が一緒にこのプロジェクトを行いました。ドリームプロジェクトは、金栄のシンボルであり宝でもあるドリームツリーを大切にしたい!もっと輝かせたい!という児童の思いから始まった活動です。その一つの活動が木の周りの清掃活動です。
まずはじめに、6年生代表6名が初めてプロジェクトを行う1年生に、プロジェクトの内容ややり方を説明をしました。
1年生が理解できるように、キーワードやイラストを描いた画用紙を準備したり、動作を入れたりして、6年生なりに工夫して発表しました。6年生は、この日のために休み時間を使って、練習や準備をしました。1年生が一生懸命にお話を聞いてくれたので、ドキドキしながら発表した6年生はうれしかったようです。
そして、給水後、実際にドリームツリーの周りの草引きを始めました。10分ぐらいの作業でしたが、暑さに負けず頑張って取り組みました。
最後の7分ぐらいは、一緒におにごっこやネットドラゴンで仲良く交流して終わりました。
活動を通して、進んで働いたり、地域のシンボルを大切にしようとしたりする心が育っていきますように!
今日は、新居浜市危機管理課と交通安全協会、新居浜警察署の方に来ていただいて、3年生の交通安全教室を行いました。
パネルや自転車(実物)を使って、自転車の点検箇所、ヘルメットの正しい着用の仕方、自転車の基本的な交通ルール・マナーの確認、危険予測について教えていただきました。
その後運動場で安全な自転車の乗り方の実技練習を行いました。スタートの姿勢、ブレーキのかけ方、一時停止など左右の確認と安全を意識した自転車の運転は、なかなか難しかったようです。今日教えていただいたことをもとに、お家でも自転車の乗り方を練習して、安全に乗れるようにしていきましょう。
今日ご指導いただいた方々、本当にありがとうございました。
音楽室をのぞいてみると、2年生が授業をしていました。
「朝のリズム」を歌い、手をうってリズムをとります。慣れてくると手に足を加えてリズムをとります。みんなリズム感がいいですね。
今度はみんなが好きな「小さな畑」を歌いながら、お花のようすを声やみぶりで(ポッ、パッ、ガバッ)あらわします。最後は大きな花が咲いたので、大きな声で、みぶりも大きくガバッと表現していました。楽しく音楽の勉強をしています。
夏を思わせる日差しの今日、金栄小学校で水泳が始まりました。昨年は水泳がなかったので、2年ぶりの授業になります。子どもたちは例年と違い、コロナ禍での授業スタイルに少し戸惑いながらも、久しぶりの水の感覚を楽しんでいました。
4年
準備運動は声を出さす、先生の笛に合わせて行います。シャワーは冷たかったですが、みんなさわがず我慢でした。
入水前にお互いに水をかけ合っています。みんないい表情ですね。
け伸びの練習をしていました。久々の水泳ですが、これから練習を頑張って上手になっていきましょう。
5年
水泳の基本、け伸びの手の形を練習していました。あごを引いて頭を中に入れます。かべをけった後まっすぐに伸びます。
次はけ伸びからバタ足です。対面にならないよう一方通行で進んでいます。先ほど練習した手ができていて、バタ足も力強いです。とても上手ですね。
その後クロールなどをしていろいろな泳ぎ方を思い出していました。また、水泳できることが楽しいといった表情の子が多かったです。
学校眼科医の先生に学校にお越しいただき、眼科検診を実施しました。眼科検診では、気付かれていない病気を早めに発見して治療に結びつけたり、学校での指導に役立てたりすることが目的となっています。以前提出していただいた眼科検診問診票をもとに該当児童が受診しましたが、礼儀正しくしっかりと診ていただくことができました。
近視・・・目に入ってきた平行光線が、網膜より前で焦点を結んでいる状態です。近くのものははっきりと見える一方、遠くのものはぼやけて見えます。
遠視・・・目に入ってきた平行光線が、網膜より後ろで焦点を結んでいる状態です。遠くがよく見えると思っている人も多いようですが、実際は遠くのものも近くのものも見えずらく、常に調整が必要なため疲れやすいです。
現代社会は、外遊びの減少、塾通い、パソコンやゲームといった室内での近くの作業中心の生活が多くなり目に負担がかかりがちです。目を休めることや眼科の定期的な診察を受けたり治療をしたりしていくといいですね。
6月のプール開きを前に、教職員で救急救命研修を行いました。
まずは、現場での動きを確認するためにプールサイドに集合し、職員室への連絡の取り方、児童を救助した後の蘇生法、他の児童への対応等、職員で一つ一つ対応の仕方を確認しました。
その後、全員が確実に対応できるようにするために、体育館で心肺蘇生法の手順やAEDの操作手順について実践練習をおこないました。また、熱中症の応急処置や予防について確認し、校内で意識統一を行いました。事故はあってはならないことですが、もしもの時かけがえのない命を救うことができるよう努力していきたいです。
昨年度より金栄小学校では、
1 ものやお金、自然や資源などの価値を意識させ、大切にする心を育む。
2 感謝の気持ちや勤労を尊ぶ心を育む。
ことを目標とした金銭教育に取り組んでいます。今回昨年度の各学年の取組をまとめたパネルを正面玄関に掲示しました。
もともと行事黒板や掲示板があったところを用務員さんに改装してもらいました。ありがとうございます。
1年生が学校探検でやってきました。仕事の手を止めてインタビューを受けたり、用務員室を案内したりしてくださいました。
学校に来られた時や6月25日(金)の金銭教育参観日の時にぜひご覧ください。