「冬の生活を安全に過ごそう」を議題に、12月の代表委員会を行いました。児童会役員が議長団となり、話合いを進めました。今回の代表委員会は、児童会選挙に向けて5年生が見学しました。たくさんのギャラリーに囲まれ、ちょっぴり緊張している学級委員さんたち。でも、さすが、代表で集まっているみなさんです。各学級や各委員会の意見を基に、しっかりと発言することができました。冬休みまで残り3週間。寒さに負けず、勉強に運動に遊びに何にでも全力投球!してもらいたいなと思っています。


1年生の掲示板です。1年生だからこそできる作品だなあとほのぼのした気持ちになりました。
5年生の愛媛県学力診断調査を実施しました。月曜日は国・社・理を、火曜日は算・外・質問紙を行いました。タブレットを使って、必死に問題を解いていく5年生。どの児童も真剣に取り組む様子が見られました。

中学年が国語科で研究授業を行いました。3年生は説明文「すがたをかえる大豆」、4年生は物語文「ごんぎつね」に挑戦しました。国語科はすべての教科の土台となるものです。基礎学力をしっかりと定着させるとともに、読解力を高めていけるよう、これからも全校で取り組んでいきたいと思います。

住友金属鉱山の方が来校され、4年生の出前授業がありました。「幸せと未来につなぐあかがね(銅)の町 新居浜」をテーマにお話をしてくださいました。新居浜の発展と別子銅山のつながりなど、社会科で学んだことがより深く理解することができたようです。ふるさと新居浜やSDGsについて新たな視点で学ぶ良い機会になりました。最後に、金ののべ棒をもらって大喜び。「これ、もらったよ。」と言って、大切に教室に持って帰る4年生がとってもかわいかったです。住友金属鉱山のみなさま、本日はお話を聞かせていただきありがとうございました。

金栄の風物詩である、ドリームツリー。本日より始動です。

今日は、電球をチェックしたり、飾りを作ったりしました。PTAのお父さん・お母さんたちに交じって小学生もたくさんお手伝いをしてくれました。すてきなイルミテーションを光り輝かせるためには、地道に一つずつ作業を積み重ねていく必要があります。この後、ツリーがどのように変身していくか、今年も楽しみにしていてください。

秋晴れのとってもいい気候の中、オリエンテーリング集会を行いました。少し色づいた木々が金栄っ子を迎えてくれます。どの班も元気いっぱいにゴールを目指して頑張りました。

途中クイズやゲームに挑戦しました。


学校に帰ってきてからは、いよいよ結果発表!自分たちのグループが呼ばれたらいいなとみんなドキドキ。3位、2位、1位と児童会が発表するたびに、大きな歓声が上がります。上位グループは、校長先生から表彰してもらった後、班長さんが「みんなで協力できてよかったです。」「助け合ってゲームをすることができました。」と、感想を発表してくれました。下級生のお世話をする6年生の姿がほほえましく、また、とても頼もしく感じました。これからも全校みんなが仲良しの金栄小学校を目指しましょう!

先生たちの様子を少し紹介します!楽しいオリエンテーリング集会の裏には、子どもたちに楽しんでほしいという先生たちの思いと準備が・・・。子どもたちに伝わっているといいな。


1年生の研究授業を行いました。今回のねらいは、自分勝手な行動は自分も周りも嫌な思いをすることに気付き、わがままをしないで生活しようとする態度を育てるです。このお話は、周囲の助言や注意を聞き入れずにぐんぐんつるを伸ばしたかぼちゃが最後に走ってきたトラックにつるを切られてしまうというお話です。かぼちゃや他の生き物たちの気持ちを考えることを通して、わがままをしないで生活をすることの良さについて改めて気が付いたようでした。先生のお話をしっかり聞いて、発表もいっぱい頑張った1年生。その姿を見て、1年生の成長を感じることができました。
