金栄タイムに、第2学期学級委員任命式がありました。まず、最初に校長先生から任命書をいただきました。その後、「みんな仲の良い楽しいクラスを作ります。」「まずは、自分から進んで行動します。」など、一人一人が学級委員としての抱負を述べました。さすが学級委員に選ばれたみなさんです。自分の思いを全校の前で堂々と伝えることができました。最後に、校長先生のお話がありました。学級委員を中心に、みんなで助け合ってすてきなクラスを作ってください。期待しています。

中学年の教室をのぞいてみました。


夏休みのできごとを作文に書いたり、金栄チャレンジの間違い直しをしたり、算数の問題に挑戦したりと、熱心に学習に取り組む姿勢が見られました。
今年度の縦割り班活動がスタートしました。縦割り班活動のねらいは、「異学年の交流を通して、異年齢の友達に対する理解や自己に対する理解を深めるとともに、進んで関わっていこうとする態度を育てる。」です。6年生のリーダーシップのもと、遊びやオリエンテーリングなどを通して、楽しい時間を過ごすことができたらいいなと思います。


運動場で楽しそうな声が響いています。そこには虫取り網とかごを持った2年生の姿が・・・。「あっ、あそこにいる。」「どこに隠れているのかな。」と、みんな一生懸命探しています。その後、「いたいた。」「大きなバッタを捕まえたよ。」と大喜び!バッタやコオロギ、ダンゴムシなどをたくさん取ることができました。この後、「虫ホテル」を建設し、虫たちに快適なえさや住み家を提供します。4泊5日のホテル生活、満足してもらえるかな。2年生、虫たちが喜んでくれるように頑張ってね!

金曜日の2時間目に、地震を想定して避難訓練を行いました。避難訓練の約束を守って、きちんと避難行動を取ることができました。災害はいつ起こるかわかりません。訓練でできていないことは、有事では対応できません。大切な命を守るために自分たちができることを意識して生活するようにこれからも子どもたちとともに考えていきたいと思います。ご家庭でも、避難場所の確認など、もしもの時に備えての話合いをお願いします。

木曜日、1年生を対象に「歯みがき教室」がありました。西条保健所の方から、歯の大切さや正しい歯みがきの仕方を教えてもらいました。最初にお話を聞いた後、みんなで実際にブラッシング!歯みがきは健康な歯や歯茎を維持するために欠かせない習慣で、口の中の食べかすや歯垢などを取り除くことで、むし歯や歯周病の予防につながります。自分の歯で一生おいしく食べるために、継続して取り組んでいきましょう!
2学期が始まり4日目。高学年の教室をのぞいてみました。


5−1 国語、5−2 家庭科、6−1 書写、6−2 社会の学習をしていました。みんなとっても頑張っています!
本校では、学力向上推進の取組の一つとして「金栄チャレンジ」を行っています。夏休みの課題を中心に出題される漢字と計算の50問テストに挑戦し、90点以上を合格としています。早速1回目のテストを昨日と本日で行いましたが、どの児童も1回で合格しようと真剣に解答していました。今後も基礎学力の定着を目指して継続して行っていきます。ご家庭でも音読や宿題の確認などしていただき、お子様に励ましの言葉を掛けてあげてください。よろしくお願いします。

今日から給食が始まりました。2学期からは、「はまっこ給食センター」から給食が運ばれてきます。今日の給食は、「牛乳・パン・鶏の塩から揚げ・もやしとコーンのソテー・煮込みスープ」各教室をまわっていると、みんなおいしそうにパクパクと食べていました。カメラを向けると、すてきな笑顔とピース!!「おいしーい」の声もあちらこちらから聞こえてきます。

センター化に伴い準備や片付け方法も大きく変わりましたが、子どもたちは当番活動を一生懸命頑張っていました。「食べることは生きること」です。単に胃袋を満たすだけではなく、心を豊かにし生き方そのものにも影響を与えるといわれています。これからも感謝の気持ちを持ち、好き嫌いせずなんでも食べ、元気な体と心を作っていきましょう!
