学力向上研修会(家庭科)
2025年9月26日 07時12分学力向上研修会の家庭科授業を公開しました。市内の先生方が集まり家庭科についての授業研究を行いました。本校の6年担任が授業を提供しました。子どもたちもしっかりと対話を通して考えていました。
学力向上研修会の家庭科授業を公開しました。市内の先生方が集まり家庭科についての授業研究を行いました。本校の6年担任が授業を提供しました。子どもたちもしっかりと対話を通して考えていました。
3年生が消防クラブの活動を行いました。消防署から署員の方がこられて消防設備や消火器の使い方について学習しました。
5年生が「ブランコ乗りとピエロ」という教材を使って道徳をしました。学習を通して自分自身を振り返りながら「相手と考えが違うときにどうしたらよいか」を考えました。
今日は読み聞かせの日です。子どもたちも楽しみにしています。読み聞かせの方は子どもたちのために工夫して本を選んでくれています。いつもありがとうございます。
縦割り班活動でオリエンテーリングを行います。それぞれの班で「やること」「気を付けること」などを確認しました。
初任者の先生が道徳の授業公開をしました。「ひびが入った水そう」という教材を使って、なぜ正直になることが大切なのか考えました。子どもたちも真剣に自分のこれまでも振り返りながら意見を交換していました。
6年生家庭科の授業です。栄養教諭の桧垣先生と「献立」を考えました。「献立」を考えるときにどんなことを気を付けたらよいか勉強しました。授業後は桧垣先生と一緒に給食も食べました。
瀬戸フィルハーモニー交響楽団のピアノトリオの皆さんが来校され演奏を披露してくださいました。子どもたちがよく知っている曲の演奏を聴いたり指揮に挑戦したりしました。きれいな音に子どもたちも聴きいっていました。
栄養教諭の先生に来ていただいて献立を考えます。栄養やバランスなどを考えながら主菜、副菜など「献立を立てるときに気を付けること」について発表しました。
無事到着しました。お迎えありがとうございました。