R7金栄小日記

新居浜市水泳記録会

2024年7月24日 14時21分

 23日、角野小学校で新居浜市水泳記録会が行われました。本校からは26名が選手として出場しました。

IMG_0280 IMG_0305 IMG_0319

 今までの練習の成果を発揮し、どの選手も力強い泳ぎを見せてくれました。また、仲間を応援する態度もとても立派でした。この日に向けて一生懸命練習に励んだこと、本番で力を出し切ったことなど、この大会で得たものを今後の生活に生かしていってもらいたいと思います。金栄小の代表としてよく頑張りました。感動をありがとう!

IMG_0341

金栄夏祭り

2024年7月23日 08時15分

 PTA主催の「金栄夏祭り」が盛大に行われました。PTAの役員さんを中心に様々な催し物を準備してくださり、子どもたちは大喜びでした。

IMG_8717 IMG_8725 IMG_8740 

IMG_8754 IMG_8756 IMG_8757

IMG_8772 IMG_8775 IMG_8787

 とっても楽しい1日でした。お世話してくださったPTA関係の皆様、ありがとうございました。

給食の先生方とのお別れ会

2024年7月22日 16時00分

 終業式の後、給食の先生方とのお別れ会を行いました。今までの感謝の気持ちを込めて、給食委員会がお礼の言葉を伝えたり各学年ごとに作成したプレゼントを渡したりしました。

RIMG2049 RIMG2065 RIMG2072

 暑い日も寒い日も毎日私たちのために、栄養バランスを考えたおいしい給食を作ってくれた給食の先生方。本当にありがとうございました。

第1学期終業式

2024年7月22日 12時53分

 まず、2年生と4年生の代表児童がみんなの前で、自主勉強や運動会、水泳などそれぞれ自分の頑張ったことを発表しました。堂々と一生懸命自分の思いを伝えようと発表する姿がとてもすばらしかったです。その後、校長先生からのお話で、1学期の自分の生活を振り返ったり、「頑張ることはちょっとめんどくさいと思うことを続けてすること!」と教えていただいたりしました。さあ、いよいよ夏休み!この夏休みにしかできないことに挑戦してもらいたいと思います。9月2日、元気な金栄っ子に会えることを先生たちみんな楽しみにしています。

RIMG2003 RIMG2021 RIMG2023

水泳記録会壮行会

2024年7月18日 20時36分

 金栄タイムに、表彰と水泳記録会壮行会を行いました。

 まず初めに、ふるさと写生大会や読書賞などの表彰を行い、金栄っ子の健闘を称えました。その後、23日に角野小学校である水泳記録会に参加する選手の壮行会を行い、選手一人一人がそれぞれの決意を発表しました。本番では練習の成果を発揮し、自己ベストの更新を目指して頑張ってもらいたいです。全校みんなで応援しています!

IMG_4477 IMG_4485 IMG_4488

自校給食最終日

2024年7月18日 11時49分

 給食のセンター化により校内の調理室で作られる最後の給食提供日となりました。今日のメニューは夏野菜カレー、ジャガイモのソテー、クレープ、牛乳です。

 栄養職員、調理員の皆さん長い間、子どもたちのためにおいしい給食の提供ありがとうございました。

IMG_3386

水泳練習

2024年7月16日 18時00分

 23日(火)の水泳記録会まであと1週間。少しでも記録を縮め、本番で自己ベストが出せるようにと頑張っています。悔いが残らないよう、しっかり泳ぎこんでいきたいと思います。

AF1569FF-B2F5-40B3-91F0-9857FD4ADDA3 63F21DB7-0F24-4523-BEB1-7FB3A3BC49A7 FC991350-EA83-42CA-9111-4948D2F4F66C

登校班会・集団下校

2024年7月13日 13時29分

 登校班会と集団下校を行いました。登校班会では、集合時刻や集合場所などを再確認し、1学期の登校について振り返りました。集団下校では、見守り隊の会長さんのお話を聞いた後、班のみんなで下校しました。1学期も残りわずかです。交通事故や熱中症に気を付けて、安全に登下校しましょう。

0943C368-381A-467C-BD13-3A9DAA19F17C 440E2454-D68B-4E77-BB1E-4C26AD43D330 AC8620E0-B759-4F10-81F3-574D23851C8A

地域サポーター

2024年7月11日 10時34分

 5年生の家庭科の時間です。なみぬい、半返しぬい、本返しぬい、かがりぬいといろいろなぬい方に挑戦しています。ほとんどの子が初めての作業になるので、四苦八苦。教室内は?マークが飛びかっています。そんな中、登場したのが地域サポーターのみなさんです。困っている子のそばにさっとかけよってくれ、丁寧に教えてくれました。隣について教えていただくことで、わからなかったことができるようになったととても喜んでいました。次の時間は、いよいよ小物づくりです。今回教えてもらった技術が生かされるといいな!

1AD03F83-6618-4AF8-BCC6-DF095355163D C68EFF25-DA7E-4954-8409-34AA8595EDB5 9DC84C08-E7C4-4275-93CD-4BD15FF78400

理科「生物のくらしと環境」(6年)

2024年7月8日 20時12分

 月曜日の1校時、6年生の理科の時間。今回のねらいは、「植物は養分をつくり出し、動物は植物や他の動物を食べて養分を取り入れていることに気付き、すべての生物が、『食べる』『食べられる』の関係でつながっていることを捉えることができる。」です。川や池にいるメダカは何を食べているのだろうと顕微鏡を使って調べていきました。藻があるところの水を一滴スライドガラスに落とし、顕微鏡でのぞきます。すると、あらあら不思議。そこには小さな生き物たちが。6年生のびっくりした顔が印象的でした。自分の目で見た水中の小さな生き物たちの世界・・・。実際に実験したり観察したりすることを通して、たくさんの学びを得ていくのだと改めて感じた1時間でした。

4495738B-F98B-4843-BBA1-5B83F04A41FA 92B27C35-57CC-4032-A3A9-3D6BEBA08EF3 4847A4E4-1D56-40BC-9066-08683FD27CF8