明日、天気になあれ!
2025年5月24日 08時13分教室ではてるてる坊主を作った子供たちが「明日は運動会ができますように!」「明日は大丈夫だよね?」「天気予報は曇りと言っていたよ!」とにぎやかに話していました。みんなの願いが叶うといいね。
教室ではてるてる坊主を作った子供たちが「明日は運動会ができますように!」「明日は大丈夫だよね?」「天気予報は曇りと言っていたよ!」とにぎやかに話していました。みんなの願いが叶うといいね。
5、6年生が運動会の準備をしました。テントを張ったり、杭を打ったりしていきました。保護者も手伝ってくださり大変助かりました。天気予報に一喜一憂してしまいますが、子どもたちは笑顔で準備をしていました。
3、4年生の表現です。ポンポンがキラキラと太陽の光に反射してきれいです。子どもたちも笑顔で踊っていました。
家庭科室でほうれんそうのお浸しとジャガイモをゆでていました。慣れない手つきで「はじめてジャガイモの皮をむくよ」「ピーラー使うのははじめて!」とにぎやかな声が飛び交っていました。
今日は快晴、子どもたちは元気に練習しています。教室にはてるてる坊主がぶら下がっていました。願いが叶うといいですね。
高学年「よさこい」の最終調整です。立ち位置、目線、みんな汗流してがんばりました!このがんばりを運動会で見てほしいです!
運動会のリハーサルを行いました。朝までかなり雨が降っていたのですが、先生方が水抜きやライン引きをして1時間目からリハーサルを行いました。係りの動きや放送関係の練習をしました。
午後はあいにくの雨。国語や図画工作をしている学級をのぞいてみました。4年生の教室では子どもたちが作品作りに励んでいました。
先日植えたミニトマトの観察です。タブレットを活用してメモを取ります。はっぱを数えたり、茎に毛がはえていたりと気付きをつぶやきます。「大発見だ!」「つぼみができているよ」と声を上げている子もいました。子どもたちとともに大きく成長してほしいですね。
各教室では算数や国語の授業を行っていました。運動会の練習がたくさんあるので教科の学習は午前中に行われることが多いです。授業ではねらいを明確にし、振り返りで「何を学んだか」を確認します。子どもたちが主体的・対話的で深い学びにつながる授業を工夫しています。