全校で避難訓練を行いました。給食室から出火したと想定し、各教室から運動場に避難しました。避難の合言葉は、
お・・・押さない
か・・・駆けない
し・・・喋らない
も・・・戻らない
です。子どもたちはこの約束を守って逃げることができました。その後、校長先生のお話を聞き、真剣に訓練に取り組むことの大切さを改めて教えていただきました。
災害はいつどこで起きるかわかりません。また、学校は大勢で生活する場です。どのような避難行動をとれば自他の命を守ることができるのか常に考えておく必要があります。子どもたちが、自分ごととして捉え、主体的に行動できるよう防災教育を進めていきます。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
4年生が算数科のテストをしていました。内容は折れ線グラフです。目盛の読み取りはもちろん、グラフをかいたり、グラフから気付いたことを読み取ったりと、みんな真剣に取り組んでいました。

とっても自信ありげな4年生。結果が返ってくるのを心待ちにしているようです。
令和6年度舞台芸術等総合支援事業学校巡回公演のワークショップが6年生を対象に行われました。新潮劇院の方が4人来校され、子どもたちが「京劇」について教わりました。京劇についてのお話を聞いた後、それぞれの役に分かれて6月6日(木)の本番に向けて動きの練習をしました。また、出演しない児童は、実際に新聞紙の棒を使って、京劇での立ち回りなど教えてもらいました。普段しない動きに悪戦苦闘しながらも楽しそうに練習し、自分のものにしていく6年生の姿が見られました。
<京劇の講義>

<役者の練習>

<体育館でのワークショップ>

<リハーサル>

今回のワークショップにおいて、本物の京劇に触れ、子どもたちも感じるものが多くあったのではないかと思います。そして、本公演の鑑賞や出演がより楽しみになったのではないかと思います。本番での活躍が今からとても楽しみです。
新潮劇院の皆様、実技指導や鑑賞指導をしていただき本当にありがとうございました。6月6日の本公演もよろしくお願いいたします。
明日の運動会の準備を5・6年生が行いました。テントの幌を付けたり、机や椅子を運んだり、清掃をしたりと、とても暑い中でしたが、自分の役割を果たそうと頑張っていました。PTAの方もたくさんお手伝いに来てくださり、予定より早く準備を終えることができました。こういう作業があるからこそ、素晴らしい運動会ができるのだと改めて感じました。


会場ができあがりました。明日の本番を待つのみです。今までの練習の成果を発揮し、思い出に残る運動会にしてほしいと思います。保護者の皆さん、地域の皆さん
明日は金栄っ子に温かい応援をよろしくお願いいたします。


5年生が家庭科で調理実習に挑戦しました。今日はゆで野菜の学習として、じゃがいもを調理しました。包丁やピーラーで皮をむく子どもたち。見事な手さばきですばやく作業をすませた子も多く、びっくりしました。いよいよゆでていきます。だんだんやわらかくなっていき、おいしそうなにおいが家庭科室を包みます。やわらかさを何度も確認する様子がとってもほほえましかったです。

待ちに待った試食タイム。ゆでたじゃがいもに塩胡椒をかけていただきます。「おいしい。」「家でも作ってみたいな。」と、とても満足そうでした。

次は、青菜と卵をゆでます。次の家庭科も楽しみです!
17日(金)、6月のプール開きに向けて、5・6年生がプール清掃を行いました。1年ぶりのプールは底や溝にたくさんの汚れがこびりついていましたが、水で流したり、スポンジでこすったり、雑巾でふいたりと頑張りました。


1時間後のプールは最初の状態が想像できないほど、ピカピカになりました。また、プールだけではなく、更衣室やトイレ、プールサイドもとってもきれいになりました。
高学年のみなさん、全校のみんなのためにプールの準備をしてくれて本当にありがとう。これで、6月からプールが気持ち良く使えます。今年もたくさん泳いで、自分の力をどんどん伸ばしていきましょう!


水曜日にトンカカさん踊りのリハーサル、木曜日に開会式の練習をしました。
水曜日は、3年生から6年生の子どもたちと保存会のみなさんで、実際に運動場で踊りました。1年ぶりの子どもたちも多くいましたが、2本の扇を上手に扱い上手に踊っていました。
木曜日の全校練習は、6年生のリードの下練習を進めました。風が強い中でしたが、一つ一つ動きを確認していきました。1回目より上手になっているのを見て、練習を積み重ねることの大切さを感じました。本番での活躍が今からとっても楽しみです。

