R7金栄小日記

ドリームツリークイズ大会

2024年12月7日 10時56分

 ドリームツリープロジェクトの一環として、「ドリームツリークイズ大会」を行いました。金栄の自慢、ドリームツリーについてもっと知ってもらいたい、好きになってもらいたいと児童会が主催してくれました。クイズ大会を心待ちにしていたたくさんの金栄っ子が体育館に集合し、〇✖クイズを楽しみました。その中で、ドリームのツリーの高さや歴史などが紹介されました。上手にまとめられていて、とても分かりやすかったです。初めて知った1年生もびっくりしていました。点灯式は、8日の日曜日です。今年もキラキラと輝くドリームツリーが夜空を彩ることでしょう。その輝きに負けないよう、金栄っ子も頑張ります!

E008E2C0-1C7D-4C35-A5CC-CCA3EF8E45F9 8152B9D3-DEDF-43BB-885C-0137B033BF66 77D6A20D-A27C-45C7-9C01-8CED22D0BCD9

代表委員会(12月)

2024年12月5日 20時50分

 「冬の生活を安全に過ごそう」を議題に、12月の代表委員会を行いました。児童会役員が議長団となり、話合いを進めました。今回の代表委員会は、児童会選挙に向けて5年生が見学しました。たくさんのギャラリーに囲まれ、ちょっぴり緊張している学級委員さんたち。でも、さすが、代表で集まっているみなさんです。各学級や各委員会の意見を基に、しっかりと発言することができました。冬休みまで残り3週間。寒さに負けず、勉強に運動に遊びに何にでも全力投球!してもらいたいなと思っています。

18C606EA-B3FC-4F49-AC72-38F3D2846282 F72C7233-8626-4D39-91FC-0A5CC430565A 5F292687-D6D3-4739-A706-5BAEAA9C8B4C

1年生の掲示板から

2024年12月4日 14時32分

52F3683C-6728-4BB6-9AB2-182E11832228 67056036-15F3-43A5-BFB6-0FE7D672D629

 1年生の掲示板です。1年生だからこそできる作品だなあとほのぼのした気持ちになりました。

愛媛県学力診断調査(5年)

2024年12月3日 19時37分

 5年生の愛媛県学力診断調査を実施しました。月曜日は国・社・理を、火曜日は算・外・質問紙を行いました。タブレットを使って、必死に問題を解いていく5年生。どの児童も真剣に取り組む様子が見られました。

IMG_4821 IMG_4822 IMG_4823

研究授業(中学年)

2024年12月1日 16時27分

 中学年が国語科で研究授業を行いました。3年生は説明文「すがたをかえる大豆」、4年生は物語文「ごんぎつね」に挑戦しました。国語科はすべての教科の土台となるものです。基礎学力をしっかりと定着させるとともに、読解力を高めていけるよう、これからも全校で取り組んでいきたいと思います。

6131A54C-7E1D-4D2C-BC3F-9EDA05045D96 B61E1FC0-F730-493B-BD3D-0B552E954F2D 7CD49319-6194-428F-B63C-FFF2CF355047

出前授業(4年)

2024年11月27日 17時03分

 住友金属鉱山の方が来校され、4年生の出前授業がありました。「幸せと未来につなぐあかがね(銅)の町 新居浜」をテーマにお話をしてくださいました。新居浜の発展と別子銅山のつながりなど、社会科で学んだことがより深く理解することができたようです。ふるさと新居浜やSDGsについて新たな視点で学ぶ良い機会になりました。最後に、金ののべ棒をもらって大喜び。「これ、もらったよ。」と言って、大切に教室に持って帰る4年生がとってもかわいかったです。住友金属鉱山のみなさま、本日はお話を聞かせていただきありがとうございました。

31807C5D-D0CA-498A-B3C1-53ED95277794 B9AE0731-170A-4A6B-9C4E-629C9D3A116D E30E2257-5155-43D8-A073-89124BF96235

コミュニティスクール活動

2024年11月26日 07時15分

 月曜日、コミュニティスクール関連事業として、1年生の「むかしあそび」と6年生の「歴史巡検」を行いました。コミュニティスクール(学校運営協議会制度)は、学校と地域住民・保護者が力を合わせて、地域とともにある学校づくりを行っていくものです。

   今回は、1年生の「むかしあそび」を紹介します。体育館に入ると、フロアいっぱいに「むかしあそび」の各コーナーが広がります。普段慣れ親しんでいるものもあれば、新鮮に感じるものもあります。そこに置かれている道具を見て子どもたちの目が輝きます。あやとり・お手玉・竹とんぼ・・・まだまだあります。それぞれのコーナーには、金栄校区に住む名人さんたちがスタンバイ。児童センターからもけん玉を教えに来てくれ、子どもたちに遊び方をやさしく教えてくれました。最初はうまくできなかったものも、教えてもらったり練習を重ねたりするうちに、少しずつ上手にできるようになりました。昔の文化や遊びに触れることで、自分たちで遊びを工夫する喜びを知ったり、豊かなコミュニケーションを築いたりすることができます。地域のみなさん、児童センターのみなさん、1年生のためにありがとうございました。今回教えていただいたことを今度は1年生が保育園や幼稚園の年長児さんに伝えていきます。今からとても楽しみです。

1AC8849B-5FF8-41F5-AAAD-E262F7A78074 4B508361-7A1A-49CA-BB89-84FE11599DA6 4FC7C3FE-1C1D-4173-8570-99B689FC6666
4544D650-699C-4D44-881D-A625FD3A781F EE292A77-A5E9-474A-9166-08254F214004 B4884B4A-9C06-4378-86DD-7C179E9E23B9

ドリームツリー開始!

2024年11月24日 18時00分

 金栄の風物詩である、ドリームツリー。本日より始動です。

IMG_4818

 今日は、電球をチェックしたり、飾りを作ったりしました。PTAのお父さん・お母さんたちに交じって小学生もたくさんお手伝いをしてくれました。すてきなイルミテーションを光り輝かせるためには、地道に一つずつ作業を積み重ねていく必要があります。この後、ツリーがどのように変身していくか、今年も楽しみにしていてください。

IMG_4792 IMG_4807 IMG_4816